↓
牧野伸顕↓
大久保利通の次男として生まれる。
外相・農商務相・文相・内大臣・宮内大臣・パリ講和会議全権を担い、
後のサンフランシスコ講和条約を締結した、
時の首相・吉田茂の義父に当たる。
---
----
-----
大久保は八男一女の子供たちを授けました。
長男:
利和、次男:
伸顕、三男:
利武、四男:
利夫五男:
雄熊、六男:
駿熊、七男:
七熊、八男:
利賢、長女:
芳子彼が儲けた子供達は皆、とても優秀な方々でした。
毎日太政官に通いづめの父の背を眺めながら、
岩倉使節団では留学、帰国後は主に帝国大学にて学び続けました。
父である利通が岩倉使節団として子供達を随行させた事から、
やはり大久保の”見通しの良さ”が見て取れると思います。
次男である、伸顕氏は父・利通の教育熱心さを語り、
それが口癖であったと述べています。
『
これからは新しい学問をするに限る、時勢を先んじて学問をしなければならない。』
この言葉の奥には、”文明開化”という新たな道を築いた第一人者として、
子供達に伝えていけばならないという思いと責任感が秘められています。
また伸顕氏との有名な逸話の一つとして、「伸顕氏の支那留学」があります。
---岩倉使節団にて留学を終えた伸顕氏、西洋の学問は教授したものの
自国である日本の学問・知識は著しく遅れていました。
そんな伸顕氏は父にこんな相談を持ちかけます。
『漢学等がさっぱり分からないが故、いっそ支那へ留学して見度い。』
伸顕氏の考えに考えた上での結論でした。
大久保は誰かから相談事を受けるとき、
頭ごなしに提案を否定する事や反対するようなことはせず、
ただ一つ、「もう一度良く考えてみなさい。」と静かに諭したと言います。
...今回の支那留学についても、公は「もう一度考えること」、を提案しました。
父からの提案より、伸顕氏はもう一度思案します。
この”提案”も、先を見通す力を養っていたように感じます。
『西洋から東洋と言った、偏った学問を行うのではなく、
日本にて、肝要な勉学に励みつつ先輩から漢学を習いたい。』
それが、伸顕氏が辿りついた結論でした。
この考えに父・利通は深く賛同し、頷いたと言います。
---”
先を見据えること”
これは彼の政治論のみならず、子供達、
そして将来日本を担ってゆく者達への教育論にもなっていきます。
このように彼は政治・教育、全てにおいて物事を粗末にせず、
常に『沈思黙考』の姿勢で挑んでいました。
-----
----
---
しかし近代日本の教育者であったとも言える彼は、
あまりに早過ぎる死を迎えてしまいます。
以前の記事でご紹介したように、妻であり子供達の母である
満寿子夫人も、その約半年後に亡くなり、
養子に出された子供を除き、幼くして両親を亡くしてしまうのです。
---この九人の子供達の内、大久保の妾であった
おゆうの子が四人おり、それぞれ四男・六男・七男・八男である
利夫・
駿熊・
七熊・
利賢は、全ておゆうさんと公の間に生まれた子です。
彼女は京の芸子であり、維新前、薩摩と京を行き来していた
公の身の回りの手伝いなど、手厚く行っていました。
そして維新後、都城が東京へと移り変わった後も
公は自分のスケジュール帳で決められている日付に従って
おゆうさんと夫人との間を行き来していました。
人一倍子煩悩であった公は出勤前の数分を子供達とのふれあいに費やし、
暗殺の朝、その瞬間も長女である芳子とのふれあいの後に出勤しました。
不思議な事に暗殺の日の朝、芳子は泣いて公の元を離れようとしませんでした。
その為、大久保は出勤前に家の周りを娘を一周し、泣きやませたと言います。
そして残された子供達の面倒をみたのが、このおゆうさんでした。
普段から子供達の行き来もあった彼女の邸には、
大久保が推進・実行していた殖産興業の一環として、
広い庭一面に桑畑が植えられていたことで有名です。
この何気ない交流が、後々子供達にもそれ程苦痛を与えなかったのかもしれません。
子供達に今後生きていく為の教育を行ったのは父・利通でありましたが、
その多くを支えたのは妻の満寿子、そしておゆうでした。
彼らが育て抜いた子供達はその意思を受け継いだかのように育ち、
後の明治、そして大正・昭和に至るまでの日本を発展へ導きました。
最後に、公が近代国家へと導く政策の一つに、『駒場農学校』の設置があります。
この駒場農学校は後の東京大学農学部となった専門総合機関でした。
当時、この学校の管轄は内務省が行っており、時の内務卿が大久保であったのです。
国として初の試みであり、最新の農法等を伝授する、実用的な機関でした。
また大久保は学校運営の為、直接内務省に賞禄金5,423円96銭8厘を寄付。
(当時の金額に換算すると、到底想像し得ぬ額であります。)
『
本邦初の農学校の建築にあたり、
農をもって国民の生活を豊かにする事業は、
まさに今日この日からはじまるのだ。』
と、開校式にて大久保は述べました。
先述のように、彼は自らの政治論の方針を教育分野にも活かしていました。
後世まで引き継がれ、現在も多くの生徒が学んでいる姿を見ると、
政治、そして教育において、先を見据える事がいかに重要か見えてくるように思います。
(長くなりましたが、次回も教育等を交えていきたいと思います。)