Sponsored link


This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.
大隈重信

大隈重信(1838.3/11~1922.1/10)佐賀藩出身であり、大蔵卿・外務大臣・農商務大臣
更に内閣総理大臣及び内務大臣等を歴任し、早稲田大学の創始者でもある。

上記の通り、大隈重信は“内閣総理大臣”であり、“早稲田大学”の創始者でもあります。
同時に彼は、維新期において大久保や木戸と共に殖産興業・地租改正を遂げ、
維新三傑死去後は明治十四年の政変を経てその遺志を引き継ぎました。

倒幕~維新までの間、彼は維新の三傑と深い繋がりを持ち、
何より、大久保と政務担当上強い関係を持っていました。
近代国家の基礎とも言える「幕末-明治時代」を
生き貫いた彼が見た、大久保をご紹介したいと思います。


---
----
-----


大隈は、

教育らしい教育は受けた人ではなかったろうが、
       あれだけの人物になる実質的教育を受けたことが首肯かれる。


当時、佐賀藩は全藩の中でも非常に教育に特化しており、
新政府役人の大半を占めていた『薩長土肥』の内、
教育という面においては幕末以前から群を抜いていた、
と言っても過言ではない、教育レベルの高さでした。
この肥前における教育の成果は有名なものですと、
鉄製大砲/アームストロング砲弾等において、証明されています。
大隈自身は幼少期から藩校である弘道館に入門を果たすものの、
(佐賀藩教育の特徴)儒教を中心とした教育方針に反感を覚え、藩校の改革を訴えます。
多くの同志から国学・蘭学・オランダ憲法を学び取り、後に早稲田大学を創立。
...そんな教育者でもある大隈の目線から見た、
大久保が受けた教育に対する、率直な思いであったのだと強く感じます。

また当時は各藩毎に藩校の教育方針が異なっており、
具体的に佐賀藩では、先述のように儒教中心の方針ではありましたが、
その中にオランダ式医学を積極的に学ばせ、医師に認定される為の試験を
日本で初めて制定、及び施行した藩として、近代国家への道を大きくリードしていました。
一方、薩摩藩では同時期に地域毎に「方限(ほうぎり)」によって区分され、
郷中教育が為されており、大久保/西郷が居住していた鍛冶屋町には、
彼らの他、村田新八・大山巌・東郷平八郎等、名を挙げた人物らが軒を連ねていました。

地域図

図中、右端が大久保家、その隣が村田(新八)家、
甲突皮の真下が西郷家、少し離れた地域の中心に位置するのが、
大山(巌)家となっており、郷中教育はこの四人を含めたメンバーで
鍛冶屋町における「方限」を組み、郷中教育を行っていたのです。

このような各藩における、そして環境の違いの観点から、
大隈は大久保へ、この言葉を捧げたのです。


大隈が指す「実質的教育」とは、大久保の生涯の出来事の中で、
一体どの部分を指しているのでしょうか。
先述の言葉に続いて、大隈はこう語っています。

大久保がどうしてあんな偉人になったかは、面白い研究課題である。
          恐らく大久保も例の鹿児島流の兵児教育で育ったのだろう。
                     しかし、それよりは第一に時代が彼を教えている。


この、---
『時代』についてを、彼はこう続けています。

(高崎崩れ)この騒動は彼に正義のなにものたるかを深く知らしめたに違いない。

高崎崩れとは、当時の薩摩藩主であった島津斉興の妾であった
”お由良の方”が斉興の子(=薩摩藩11代藩主・島津久光)を身篭り、
本来嫡男であった斉興の長男である島津斉彬が継承する事を好まずに
斉彬を廃するよう計画した、所謂「お家騒動」を指します。
大久保の父・利世もこれに直接関与(お由良・久光暗殺計画の一員)し、
幸い計画倒れに終わったものの、事件発覚後、喜界島へ遠島の刑に処されます。
大久保自身も現職であった記録所書役助という役職を免職されますが、
この”時代”が、彼の政治家としての、一種の冷徹さや冷静さ、そして何事にも動じず、
虎視眈々と国と向き合っていく基礎の部分が完成された、と言っても過言ではありません。

この一連の出来事を十代後半~二十代前半までに耳にした大隈は、
彼も心中において幼き斉彬党、すなわち正義党であったに違いない。
と述べていることから、大隈自身もこの一件については斉彬派、
すなわち、大久保(家)と同意見であったことが推察出来ます。
...お由良騒動が勃発した1850年の翌年である1851年から以後四年間、
自らの地位共に一命を取り留めた斉彬は「名君」として名を挙げます。
その後薩摩藩の実権はこの島津久光によって握られることとなり、
名実ともに第二十九代薩摩藩当主へと昇進しました。

お由良騒動以来、大久保の父である利世が計画に加担し、
只でさえ複雑な関係が続く中で、西郷(隆盛)と久光との間柄は非常に険悪なものでした。

事実上の実権を久光が握るようになった当時、同時に日本という国の大きな改変期でもあり、
各藩毎の思想や行動が神経質かつ慎重になっている時期でもありました。
そんな中で1862年(文久二年)に寺田屋事件勃発の前後に「久光の上京」、
についての討議が起こり、久光に従って上京した大久保に対して、西郷は無断で先発。
これに激怒した久光は西郷を大久保の父・利世と同様の刑であった、
「遠島」の刑に処し、徳之島への島流しが確定されました。
自身の最も信頼できる、そして最も頼れる仲間であった西郷が遠島の身となった今、
多くの仇浪に翻弄されながらも、大久保は精忠組、藩のトップとして奔走し続けます。

大久保にとって第二の時代であるとも言えるこの時期に関しても、
大隈は次のように述べているのです。

斉彬公の没するとともに、後には深くなったろうが、その当初はあまり深く信任のなかった
 三郎公、すなわち久光じゃ、この人を戴いて仕事をしなければならぬ。
 下には空威張りに威張る二才衆がある。精忠組がある。
 これらを圧えて上下の調和を計らねばならぬ。
 久光の世となるとともに、西郷はあまり容れられなくなった。
 この西郷と久光の関係のためには、実に苦しんだらしい。
 久光と西郷の関係は、したがって久光と大久保自身との関係のようなものじゃが、
 この関係が藩政の時代はまだよかったろうけれども、維新の時、
 及びそれ以後になると大問題になった。
 (中略)
 なにしろ大久保の心を痛めた問題の最も大いなるものの一つじゃ。
 これは文久元年から明治六、七年まで続いている。


大隈もまた、明治維新の立役者として、そして志士時代を生きた者として、
藩内での苦労や葛藤が痛切に感じ取れたのだと感じます。


そして二度の遠島から帰還した西郷、何としても西郷を救うべくして
藩政に奔走し続けた大久保らが起こした王政復古の大号令~明治維新。
旧幕府軍と新政府軍による戊辰戦争も漸く終え、新たな国の第一歩として
日本国を創設していかなければならない大久保、そして、
大隈自身にも強く記憶に残されているであろう”征韓論(征韓の議)”。
この議論が洋行中であった大久保が帰らぬ間に、明治六年に発生。
瞬く間にその思想は深まり、朝鮮への出兵を求める士族らの運動も高まっていきます。
所謂”留守政府”を中心に広まっていったこの構想は、後の士族最大の反乱、
また日本から武士が消えた戦とも言える西南戦争の勃発へと結び付きます。

政府の主要メンバーであった西郷と大久保が別れざるを得なかった、
明治日本をも揺るがしたそんな二人を、大隈はこう述べています。

西郷との友情か。それは深かったろう。
           しかし、それと征韓論とを一つ物にしないところに、
                         大久保の大久保たる特色があるのだ。




---征韓論、そして西南戦争を終えた大久保の様子を、
大隈は次のように語っています。


吾が輩の知っている大久保は、いつも沈んだ考え深いような人であった。
 しかるに、これが苦労のためにそうであったと知ったのは、
 (明治)十年の戦争が済むと、二十年の苦労がようやく晴れたという面持ちになり、
 急に打って変わって言うこともハキハキしてきた。



『(伊藤(博文)とおれとを呼んで、)
 "今まで吾が輩はいろいろの関係に掣肘されて、思うようなことができなかった。
 君らもさぞ頑迷な因循な政治家だと思ったろうが、これからは大いにやる。
 俺は元来進歩主義なのじゃ。大いに君らと一緒にやろう。一つ積極的にやろうじゃないか。"

 と言った風な話で、盛んな元気であった。』


---これらの話の多くは大隈が晩年(明治後期~大正初期)にかけて語ったものですが、
維新三傑死後、明治十四年の政変を含め、日本初となる政党の設立、
長きに渡る大隈の政治人生において、大変深く刻まれているように思います。

大隈自身は大正11年(1922年)に89歳で没するまで、
数多くの政治的活動に身を呈し、現代日本において大きな遺産を残しました。
また同年(1922年)、日本軍閥の祖と称される山縣有朋も大隈と同じ歳にて没し、
二名は国葬、多くの国民がその死を悔やんだと言います。


(各人物における”大久保観”、第一回目は早稲田大学創設者、
 明治の元勲の一人である大隈重信が観た大久保利通をご紹介致しました。
 次回以降も大久保と交流のあった人物らを中心にご紹介していきたいと思います。)

大久保利通・暗殺時の画

(↑東京・紀尾井町にて初代内務卿大久保利通暗殺の図)


1878年5月14日早朝(AM8:30前後)、彼が遭難した地は東京・紀尾井町。
人通りの少ない通りでした。
政府初代内務卿・大久保利通は不平士族の凶刃に斃れました。

---そんな一つの時代の終わりを告げた時から、現代。
明治・大正・昭和・平成と時を経て、今日に至ります。


当時大久保邸が霞ヶ関に立地していた事から、
毎朝、この人通りの少ない紀尾井坂を利用していました。

東京に政府を構え、東京で遭難し、そして『東京の地に骨を埋める。』
大久保は以前から、度々その覚悟を同僚らに告げていました。
元より事実上の政府最高高官であるにも関わらず、護衛は一切付けず、
また日々邸に送り込まれる脅迫状に対しても一切動じませんでした。
自身の子供達に対しては以前ご紹介したように”遺書”と称し、
何時自分が斃れても構わぬよう父として、
また世界の中から日本を見据えた先駆者として
伝えたかった事を主に長男・利和 次男・伸熊宛に書き綴ります。

...彼が岩倉具視宛に送付した手紙の一説には、こう綴られています。

国家創業の折には、難事は常に起こるものである。
そこに自分一人でも国家を維持するほどの器がなければ、
辛さや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、出来はしない。


この文面を読み取る限り、例え引切り無しに送られてこようと
脅迫状一枚に意を介す事など考えてはいられなかった、
という彼の深い信条と強い決意が伝わってくるように思います。


暗殺の主犯は、現・石川県金沢市出身の島田一郎氏でした。
彼は足軽として生まれ、維新後に士族となって以降は、
主に陸軍軍人を目指し仏式兵学を修め中尉まで昇りつめたものの、
故郷へ戻り、不平士族らの暴動である萩の乱、
そして士族最大として最後の反乱であり、
大久保の同郷・西郷隆盛が挙兵せざるを得なかった”西南戦争”に呼応。
彼もまた挙兵を試みますが、それに失敗します。
その後、自身らの活動方針を”政府要人の暗殺”へと切り替え、
その具体的な標的が政府初代内務卿・大久保利通なのでした。


斬姦状

...暗殺の四日前、彼の自宅には島田ら一行から『斬姦状』が送られます。
それを見た大久保は普段のように意には介さず、登庁するその日も、
護衛は誰一人、決して付ける事はしませんでした。


ある意味、彼のその覚悟は無謀なほどであったとも言えます。
自身が事実上の政府最高高官であったにも関わらず、
生涯大久保は自分の身は自分で守り続けた。
政治家として、言わば特異であったのかもしれません。

---
----
-----

この『斬姦状』の中には台湾出兵に対する不満、
そして何よりも士族らの英雄となってしまった西郷隆盛を殺してまで
何故、大久保が政府の頂点に在り続けるのか?
という疑問からの計画であると記されています。

公議を杜絶し、民権を抑圧し、以て政事を私する。
無用の装飾を主とし、国財を徒費する。
慷慨忠節の士を疎斥し、以て内乱を醸成する。

彼の元に届いた一通の暗殺予告状には、以上の事が明確に記されていました。


そして暗殺の日の朝、大久保は福島県県令に対して
有名な一節である言葉を語ります。

これが大久保が政治家として、そして大久保利通という人間として、
本当に最期の言葉でありました。

明治元年から十年の日本は、戦乱が多く創業の時代であった。
これからの十年は内治を整え、民産を興す。すなわち建設の時代で、
これは不肖私(大久保)の尽くすべき仕事である。
---更にその先の十年は優秀な後輩が後を継いで、
明治の日本を大きく発展させてくれるだろう。


非常に有名な一節ではありますが、この一言に、
大久保の明治日本、そして今まで新たな日本の建国に尽くし、
幕末期以来永く苦楽を共にしてきた畏友に対しての思いが
切実なまでに込められているように、強く思います。


島田一郎もまた、この大久保と同様に最期まで武士でした。
自ら決断した事を最後まで為し、事の終わった後には自首をした。
不平士族と言えど、時代性独自の強い武士精神を抱いていたのだと思います。
しかしその島田でさえも、後の大久保の政策の意図、
そして彼が思い描いていた日本の姿を耳にし、暗殺実行を後悔したと言います。
...残念ながら士族たる立場上では、思うように彼のすべき事業、
する必要があった政策を冷静に見る事はほぼ不可能だったのではないでしょうか。

-----
----
---

そんな中で当時の日本人が迎えた『明治』という時代は、一種特殊でありました。
維新は、その当時の人々からは『御一新』と称されており、
言葉の名残が現在にまで残っていますが、その”明治維新”により、
日本は「対世界」という新たな視点と観点を得ました。

あるいは大久保は、この観点の先駆者であったのかもしれません。

先駆者であったが故に暗殺という事態にまで至ってしまったのかもしれませんが、
彼が遺した事業、そして政策はまさに彼の言葉通り、
伊藤博文・大隈重信らを中心に”優秀な後輩達”が後を継ぎ、
後の明治の日本を大きく発展させたのでした。



---多くの人が嘆き悲しんだ、彼の残酷すぎる最期ではありますが、
毎年命日である5月14日に最も近い日曜日(休日)に、
『甲東祭』と称され彼が眠る青山霊園にて追悼式が挙行されています。
2011年の大震災・福島第一原発での事故(人災)により、
去年この甲東祭に訪れた方は被災地の方や若い方、
そして彼が士族の為に手がけた福島県・安積地方からも人が集まったと言います。


仮に、もし大久保が暗殺の手を免れたとしても、
彼は自身の生涯を60年前後と考えており、
その時を迎えたのならば速やかに政界を離脱・引退し、
新たな視点・観点を得た、そして維新の名雄らが夢見た
”新しい日本人”(当時の、所謂”明治人”)に受け渡した事でしょう。


大久保の暗殺から実に134年を迎える2012年ですが、
彼の遺志、遺した教訓は今なお多くの日本人に語り継がれています。
そして今、現代日本が望む政治家の理想的な姿として、
度々『大久保利通』が取り上げられます。

今後彼のような政治家が生まれるのは、非常に難しい事かもしれません。
しかし例えそれが何年先であっても、何百年先であっても、
彼の遺志を引き継いだ、新たな政治家が日本には誕生する...
どんな困難でも乗り越えて来た日本には、確かな国民の力があります。

時代は明治から平成と、四つの時代を越えてきました。
そんな中で私達が目指すべきは常に”新しい日本の姿”なのだと思います。

大久保のみならず数々の先人が見る事を叶わなかった日本を、
私達は今こそ再建していくべきではないのでしょうか。


大久保利通

---長くなりましたが、改めてここに心から哀悼の意を表し、
安らかにご永眠されますようお祈り致します---
明治の東京

西郷と対決するのはとても残念なことだが、国難を回避するために決断した。
これは十年、二十年先の国家の将来を考えてのことだ。
たとえ父が何者かの手にかかって斃れるようなことがあっても動揺せず、
勉学に励み国家有用の人材となって、父の遺志を継いでもらいたい。


これは征韓論において、同郷である西郷隆盛と決別した際に、
自身の息子である長男・利和、次男・伸顕に向けて書き綴った“遺書”の一部です。
幼ながらも息子二人は、父と西郷の特別とも言える間柄を強く感じていました。
前回の記事で記載したように、二人は父・利通と共に使節団として日本を発ちます。
多くの兄妹達の中でも特に父とふれあう機会が多かった二人は、
常に父の背中を見つめ、その身を案じていました。

大久保が息子達に伝えてきたもの、伝えたかったこと。
それは彼が遺書の中で述べたような「国家有用の人材」になることです。
しかし大久保が子供達、そして未来に求めたものは、
恐らくそこに至るまでの“過程”の中に存在するのだと思います。

江戸幕府が崩壊し新政府が樹立した1868年。
慶応四年でもあり明治初年でもあるこの年が日本にとって、
大きな変動期であった事は言うまでもないでしょう。
まさに新国家、そして新時代がようやく歩み始めた十年後、大久保は命を落とします。
「1868年-1878年」この十年間は近代化に向けて歩み出した日本、
そして彼にとって枢要な時期であったに違いありません。
(以下は大久保、及び日本における“変動期”の略歴です↓)

-------------------------------------------------------------------
1868年・王政復古の大号令がかけられ、一年間に渡り戊辰戦争が勃発する。

1869年・戊辰戦争終結により近代国家造りが本格化。
…版籍奉還及びに官僚制度が制定され、東京遷都(奠都)が完了する。

1870年・政府官吏である江藤新平が襲撃され負傷。東京府下で中学校設置が進む。

1871年・後の徴兵令の前身とも言える護親令が勅命される。
…条約改正を目的に岩倉使節団がおよそ二年間に渡る洋行を行う。
…司法省が設置され、廃藩置県が断行される。また断髪令が公布。

1872年・前島密らによって郵便制度が全国で適用され、学制が発布。
…富岡製糸場が操業を開始、新橋-横浜間に鉄道の営業が開始される。

1873年・徴兵令、地租改正が施行される。事実上の政府最高官庁である、
…内務省が設置され、征韓論による明治六年の政変が勃発する。

1874年・警視庁が設置され、岩倉具視暗殺未遂事件が起こる。
…また佐賀県にて佐賀の乱が勃発し、政府がこれを鎮圧。江藤は斬首刑となる。

1875年・大久保利通、板垣退助らによる議会設置法案「大阪会議」が行われる。
…江華島事件が起こる。また樺太千島交換条約が締結される。

1876年・神風連・秋月・萩の乱が勃発し、政府はこれを立て続けに鎮圧する。
…士族・農民らの負担軽減を目的に大久保は地租削減を提唱。

1877年・鹿児島の私学校生が草牟田の火薬庫を襲ったことから西南戦争が勃発。
…9/24に西郷隆盛・桐野利秋らの自決により事実上の終戦となる。
…開戦中には第一回内国勧業博覧会が取り行われ大成功を収めた。
…同年5/26に西郷、大久保と共に維新の三傑であった木戸孝允が病死する。

1878年・現在の東京大学農学部に当たる東京府駒場農学校の開校式が行われ、
…大久保は開校の言葉を述べると共に一般殖産の献策を行った。
…--5/14(火)政府内務卿・大久保利通は島田一郎らの手により斃れる。--
-------------------------------------------------------------------

このように、明治に入ってからのこの十年間は日本において、
そして大久保において枢要な十年間であったことは一目瞭然です。
更に公は政府のみならず、当時の日本の中心的人物でもありました。
その為政府が受ける時代の波は、大きく国民生活を左右する結果となります。

この高く激しいあだ波の中で、大久保は教育に対して非常に積極的でした。
それは自身の洋行体験を含め子供達に向けての言葉からも読み取れるし、
維新後たった十数年間の中で日本として初めて、統一された教育制度である
「学制」という制度を取り入れたことも大きな結果として表れています。
(残念ながらこの“学制”では動乱の時代であった為、子が働き手と言うこともあり
小学校の就学率は非常に低く、一部の層にしか効能を持ちませんでした。)

明治五年より適用された学制の序文には、こう記されています。
人々自ラ其身ヲ立テ其産ヲ治メ、其業ヲ昌ニシテ、
以テ其生ヲ遂ル所以ノモノハ他ナシ、身ヲ修メ、智ヲ開キ、才藝ヲ長スルニヨルナリ。

即ち人々(子供達)を統一された教育によって自立させ、
民業を興してその後の明治の発展へと繋ぐ、という内容です。
現代日本から考えても不自然ではなく、決して短絡的でもない教育方針となっており、
当時から学校教育とは、自国の発展が本来の目的であり目標であることが分かります。
…この学制は七年後の明治12年に「教育令」と改められますが、どちらも共に、
将来を見据えた教育制度全般の構想であったことには変わりありません。
(ちなみに教育令の序文には、学制時の序文よりも更に詳しく定義付けがされています。)


大久保を含める政府役人は統一性の無い、小さな島国であった日本を改革する為に

富国強兵=国家経済を発展させ、軍事力の増強を図る、
 殖産興業=産業・資本主義育成による国家の近代化(自ら産業を興す姿勢)


これらを中心に政策を考えていかなければならないと判断し、
上記十年間の間に、恐るべき速さで次々と改革を断行していきました。
それは日本や国民にとって必ずしも利益になった、と言えるものばかりではありません。
しかしながら当時行われた政策の数々が、現代を生きる私達の生活や暮らしに
直結しているものも決して少なくはなく、特に教育法の基礎方針に関しては
現代に忠実に伝わっている、と言っても過言ではないと思います。
これらが現代に伝わっていること、引き継がれている教育の中で彼が息子達のみならず、
自分より後の世代、明治日本を担っていく世代に知って欲しかったことも、
教育論と同様恐らく引き継がれているように思います。

数々の留学・外国語の勉強。
少なからず彼は子供達に「体験」をさせています。
この体験における実践力の養成がいかに重要なことであるか、
今を生きる私達は痛切に感じることができるのではないでしょうか。

『国家有用の人材』となること。それは明治でも現代でも、容易なことではありません。
しかし明治から現代まで、多くの日本人が“国家”のみならず“国際的”にも
有用な人材となり、世界を日本人が飛び回る、何とも不思議な時代となった今。
当時の国民が到底想像もし得ないことが、こうして現実となっているのです。

この意味合いでは、大久保が目指したもの、そして後世に伝えたかったことは
きちんと私達に伝わっているように感じられます。
それはやはり、人々の努力があったからであることは言うまでもありません。

彼の息子を初め、多くの国民が明治の日本、そして未来に希望を持ち、
我先にと列強を初めとする世界に足を踏み入れた。
日本という国が現代に至るまでには多くの過程、そして課題を越えてきました。
その長くも短い時間を経て、大久保が目指した国造りは完成していったのです。

熟慮断行
その思いと志は彼、そして子供達のみならず日本をも大きく動かしたのです。

Sponsored link


This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.